弦に対する指先の置き場所、音色の違いについて
先日師匠であるAcousphere奥沢師匠にご指摘いただいた部分の考察をしたいと思います。
それは弦に対する指先の配置箇所、角度についてです。
ギターを演奏する上で右手左手のテクニック、フォームはジャンルによって、ギターリスト個人個人によって異なるとは思いますが僕自身の今までのスタイルの中で身に付いているクセがあります。
僕のギタースタイルの主軸は伴奏という事もあり、リズム楽器の音色を求めてしまう傾向からくるクセと言えるのかもしれませんが、奥沢師匠はしっかりその部分もコントロールしていました。
それは「指先のどの部分で弦を押さえているか」という事です。
今まで曖昧な部分でもありました。
厳密にいうと僕はこんな感じで弦を押さえています。
指先ではなく、指のお腹の上側辺りですね。
面で押さえている感じです。
この押さえ方が悪い。っという事ではないんです。
問題はこの押さえ方しかできない為に苦手な演奏があるという事です。
この押さえ方のメリットとしては「ミュートのしやすさ」「ゴーストノートを自然に入れる事ができる」「トーンに落ち着きがある」
以上の事からこの押さえ方で一番ピンとくる楽器はベースです。
逆にデメリットは「ハリがない」「歌わない」「ヴィヴラートがかかりづらい」
のです。
つまり僕自身メロディを弾くギタースタイルよりもリズム寄りの伴奏でのスタイルが主軸にあったため自然と付いた押さえ方でした。
そのためいざ、メロディを演奏すると歌わない、ヴィヴラートが苦手、という苦手意識がありました。
担当するパートで指先の押さえ場所もコントロールする、すると音色も変わってきます。
メロディを演奏するのに適した押さえ方についてです。
指先の一点に狙いを定め弦を狙っていきます。
まずその為には爪を短くする必要があります。
指先に弦を置く事で弦に対して点で押さえるイメージですね。
この指先の弦の配置部位を変えるだけで同じように演奏してみるとトーンにハリがあり、ヴィヴラートも歌います。今までの指先の配置部位で演奏するとコンプがかった安定したトーンは得られますが歌いません。この押さえ方だと一音一音ニュアンスを付ける事ができ跳ねるようなトーンも得られます。
奥沢師匠はベースラインを演奏する5〜6弦側の指の配置を腹で押さえ、メロディ、トライアドでの高音側の指の配置を指先で押さえておられました。
つまり低音はベースのトーン、高音はメロディを歌わせるトーンと、弦を押さえる部位をコントロールする事で役割に住み分けをしているんですね。
この住み分けができると歌うようなハリのあるトーンとベースのタイトでマットなトーンを同時に演奏する事ができる。これはワンマンリズムセクションでの神髄かもしれませんね。
僕としましては有効な練習方法はやはり基礎の基礎であるクロマチックでの練習が一番だと思います。一音一音指先の配置を意識しながら練習するにはクロマチックが一番ですね。
しばしメロディを弾く指先の配置をコントロールできるように基礎練習に励みます。
皆さんもメロディを歌わせる為のテクニックを駆使する前に、基本的な指先の配置を意識してみて下さい。とても大事な部分だと思います。