弦に対する指先の置き場所、音色の違いについて



先日師匠であるAcousphere奥沢師匠にご指摘いただいた部分の考察をしたいと思います。
それは弦に対する指先の配置箇所、角度についてです。
ギターを演奏する上で右手左手のテクニック、フォームはジャンルによって、ギターリスト個人個人によって異なるとは思いますが僕自身の今までのスタイルの中で身に付いているクセがあります。
僕のギタースタイルの主軸は伴奏という事もあり、リズム楽器の音色を求めてしまう傾向からくるクセと言えるのかもしれませんが、奥沢師匠はしっかりその部分もコントロールしていました。
それは「指先のどの部分で弦を押さえているか」という事です。
今まで曖昧な部分でもありました。
厳密にいうと僕はこんな感じで弦を押さえています。

指先ではなく、指のお腹の上側辺りですね。
面で押さえている感じです。
この押さえ方が悪い。っという事ではないんです。
問題はこの押さえ方しかできない為に苦手な演奏があるという事です。
この押さえ方のメリットとしては「ミュートのしやすさ」「ゴーストノートを自然に入れる事ができる」「トーンに落ち着きがある」
以上の事からこの押さえ方で一番ピンとくる楽器はベースです。

逆にデメリットは「ハリがない」「歌わない」「ヴィヴラートがかかりづらい」
のです。
つまり僕自身メロディを弾くギタースタイルよりもリズム寄りの伴奏でのスタイルが主軸にあったため自然と付いた押さえ方でした。
そのためいざ、メロディを演奏すると歌わない、ヴィヴラートが苦手、という苦手意識がありました。

担当するパートで指先の押さえ場所もコントロールする、すると音色も変わってきます。
メロディを演奏するのに適した押さえ方についてです。

指先の一点に狙いを定め弦を狙っていきます。
まずその為には爪を短くする必要があります。
指先に弦を置く事で弦に対して点で押さえるイメージですね。
この指先の弦の配置部位を変えるだけで同じように演奏してみるとトーンにハリがあり、ヴィヴラートも歌います。今までの指先の配置部位で演奏するとコンプがかった安定したトーンは得られますが歌いません。この押さえ方だと一音一音ニュアンスを付ける事ができ跳ねるようなトーンも得られます。
奥沢師匠はベースラインを演奏する5〜6弦側の指の配置を腹で押さえ、メロディ、トライアドでの高音側の指の配置を指先で押さえておられました。
つまり低音はベースのトーン、高音はメロディを歌わせるトーンと、弦を押さえる部位をコントロールする事で役割に住み分けをしているんですね。

この住み分けができると歌うようなハリのあるトーンとベースのタイトでマットなトーンを同時に演奏する事ができる。これはワンマンリズムセクションでの神髄かもしれませんね。

僕としましては有効な練習方法はやはり基礎の基礎であるクロマチックでの練習が一番だと思います。一音一音指先の配置を意識しながら練習するにはクロマチックが一番ですね。
しばしメロディを弾く指先の配置をコントロールできるように基礎練習に励みます。
皆さんもメロディを歌わせる為のテクニックを駆使する前に、基本的な指先の配置を意識してみて下さい。とても大事な部分だと思います。



paranoa最新動画/I WANT YOU BACK

久しぶりに自身のユニットparanoaから最新PVアップしました!
曲はカバー曲でジャクソン5の「I WANT YOU BACK」です。
今回は絵コンテ、編集全てを相方の蘭ちゃんが手がけてくれました。
是非見てみて下さいね!

WEBサイトを作ろう!/head内の定義 metaタグ

今回はhead内の記述についてです。
前回の続きになりますがhead内に定義する項目は非表示項目です。
外部からcssファイルを読み込んできたり、titleやkeywordsなど、直接表示画面には反映されない定義をする箇所なんですね。
このhead内の定義でseo対策等も行っていくので充実させるとより良いサイト作りができると思います。
head内にも色々なタグを入れ込む事ができますがその中で特に重要な5項目を説明していきたいと思います。

WEBサイトを作ろう!/headとbody

前回は<html></html>のタグについてでしたが今回はこのhtmlタグの中に入れ込むタグについてです。
今回はheadとbodyという二つの大枠を作ります。

「指2本で弾けるLET IT BE!」のタブ譜作成!



遅くなりましたが「指2本で弾けるLET IT BE!」のタブ譜を作成しました。

分かりやすく左手、右手の配置が分かるように作ってみましたので動画と照らし合わせて是非やってみて下さいね!

WEBサイトを作ろう!/名前空間の宣言

前回は最初にDOCTYPE宣言のタグを打ち込むという解説をしました。
この他に編集前にいくつか必要なタグがあるので記述しておきます。

最初にデータを入れ込む一番大枠の箱を作ってあげます。htmlのファイルの大枠です。ソースを入れ込む箱のイメージで考えて下さい。
<html></html>の中で編集を行っていきます。
この<html>〜</html>の間に色々なタグや画像、WEB表示される全てのデータを入れ込みます。
これはもう絶対的なルールなのでそういうものだと思って覚えて下さいね。
補足ですが、この<>で囲まれたタグを「開始タグ」と言い、</>で囲われたタグを終了タグと言います。
html言語は基本的にこの<>〜</>で囲まれた中に色々な記述をしていきます。
必ず挟んで使うものなので<>〜</>で囲われない文章はなんのデータも反映されない文字列で表示されてしまいます。
<>〜</>で一つのタグと考えてください。

WEBサイトを作ろう!/doctype宣言

今回はhtmlで一番最初にテンプレートに打ち込む必要のあるdoctype宣言についての解説です。

DOCTYPE宣言とは、そのページを作成したHTMLファイルのバージョンをブラウザに伝えるためのものです。
つまり「このファイルで使用されているhtmlの言語はhtml5だよ!」と、
使用するhtmlのバージョンをブラウザに伝える為に書くタグです。
doctype宣言をしっかりしないと従来の古いブラウザと同じ表示になってしまったり、文字の間隔が詰まる現象など問題が起きる事もあります。
使いやすいテキストアプリや統合開発環境であるAptana、Wysiwygのdreamweaver等は最初に新規ファイルを作成する際に、どの言語を使用するか選べます。
その時にhtmlファイルで作成するとデフォルトでdoctype宣言のタグが打ち込まれている状態から始まるのでいずれかを使用している方は特に意識する必要がありません。
macに最初から実装されている「テキストエディタ」などで作成する場合は自分でソースを入れ込む必要があるためそういった方は覚えた方が良いでしょう。

WEBサイトを作ってみよう!/index.htmlを作る。

今の音楽人はWEBに精通している事が必須だと思います。
自分という存在をネットワークの中で知ってもらう為にはブログにしてもWEBサイトにしても媒体が必要です。
特に起点となる言語はやっぱり今も昔もHTML、それとCSSです。
ブログ主体の方はHTMLだけでも概要を知っていると重宝すると思います。
今僕も勉強中なので覚えた事は復習がてらできるだけ投稿していこうと思います。

ウクレレクリニック@Cafe菜の花亭

Acousphere Guitar School presents
ウクレレクリニック@Cafe菜の花亭



みなさんこんにちは!ギタリスト/ウクレレプレイヤーの麻生洋平です!きたる5月13日(日)に東京南荻窪のカフェ菜の花亭を会場にウクレレクリニックを開催します!ウクレレを買ったけれども練習方法が分からない初心者の方やリズムの取り方が分からない方のために、分かり易くウクレレの弾き方をお教えします!お持ちのウクレレを持ち寄って、いっしょに楽しく音楽を演奏しませんか?
詳しくはこちら>>

CMSテンプレートについて

今のWebはCMSテンプレートを使用が主流です。
 CMSテンプレートとは、基本的にはWebの知識が無くても手軽にWebサイトを構築できるコンテンツ管理システムの事です。
いままでブログを使用していた人でしたら簡単に、かつクオリティの高いWebサイトを作り込む事ができます。
ブログのように表示させるのも、Webサイトのように表示させるのも自由です。 管理画面(ダッシュボード)付きで更新が簡単。
 知識が無くても作り込め、更新作業、運用も簡単なのでとても効率が良いので主流になってるんですね。 今主流の4つのCMSテンプレートを簡単な図に表してみました。
 良かったら参考に見てみて下さいね。
 個人的には今WordPressを勉強しています。
 プラグインの数、デザインテンプレートの数が多く、
例えば一つのWebサイト内でメニュー以外にブログを二つ作るとか、
ブログ更新をTwitter、facebookに反映させるとか、
お問い合わせフォームを簡単に実装するとか。
 アクティブにするだけでSEO対策してくれるとか、
アナライザーなんかもプラグインで簡単に実装できますね。
 ただデザイン面はたくさんのテンプレートはありますが大きく見て形が何となく決まっている感はあります。
 google検索でたくさんのフリーテーマを見る事ができるので興味のある方は調べてみて下さい。
多分〜万単位でテーマがあります。
 「こうしたい」「あ〜したい」という要望はほぼ叶えられるという事は解ったんですが実はカスタマイズをする際に専門知識が必要で、 カスタマイズができないと本当の意味で作り込む事ができないのも事実です。
 デフォルトの状態でも十分という方は試しに実装してみるとイイと思います。
 最近はデザイン面の自由度の高い「ModX」、日本語対応もされこれから主流になる可能性のある「Drupal」は興味津々です。

 以上、CMSテンプレートについてでした。

Raul Midon/State Of Mindのギターリフを弾いてみよう!

こちらがタブ譜になります。
 クリックすると大きくなります。ご確認下さい。
それでは解説です。
 タブ譜の中に「T」という表記があります。
 これは「タッピングハーモニクス」の事です。

タッピングハーモニクスは指板上の弦を指で叩く奏法の事です。
 このテクニックには色々な演奏する上でのロジックがあります。
 細かな記事は師匠であるAcousphere奥沢茂幸師匠が細かく解説して下さっています!
タッピングハーモニクスの解説







 続けてタブ譜の中の表記に「G」という表記がありますね。
 これは「ゴーストノート」を示しています。
演奏の方法ですがこちらは左手のテクニックになります。


右手のタッピングと左手のゴーストノートが絶妙のタイミングで入ってきているんですね。
このゴーストノートはRaulMIdonさんの場合タッピングに近いほどパーカッシブルに左手で叩いています。
むしろ左手タッピングと表記した方が良かったかもしれませんね汗




右手のタッピング同様左手も弦から空間を空け叩き付けるように弦に触れます。
ここが一番難しいと感じた所なんですが、叩き付けたからといって実音は出さないように気をつけましょう。
つまり勢い良く弦を叩くのにミュートした「パコッ」という音を出さなければならないので難しいです。 ここで実音がでてしまうとキレがなくなります。
正直、実際の楽曲のスピードで演奏すると実音がでてしまいかなり四苦八苦してしまいました。
この左手のタッピング、ないしはゴーストノートがこの楽曲のキレを左右する部分だと思います。
それではこちらが演奏動画になります。

左手、右手の動きがよく分かるように動画を作りました。
スローバージョンも収録したのでタブ譜と照らし合わせながら練習してみてください。
演奏法が独得で実際の楽曲に近い演奏をするにはゆっくり練習する必要があると思います。
左手、右手のコンビネーションがなじむまで弾きこんで、それから徐々にスピードを上げていく練習が効果的だと思います。
面白いアレンジメントだと思うので是非挑戦して下さいね!

RaulMidon/State Of Mindのギターリフを弾いてみよう!

さて、このState Of Mindの演奏法についてです。
コードはいたってシンプル。
ですが演奏が独特なのと僕が感じたのはベースのスラッピングと同じ考え方で作られているように思いますね。
左手のコードを抑える際に多用しているゴーストノート。
16Beatの細かなリズムが左手のゴーストノートと右手タッピングのコンビネーションでとてもリズミカルに表現されています。
ベースのスラッピングと考え方は同じで休符の部分、裏拍に常にゴーストノートをおいているんですね。
ただそれが本人が演奏している音を聴くとミュートが上手くもの凄いキレ!
演奏法も理解しどういったコンセプトで演奏されているのか理解しても本人ほどキレを出すまでには至りませんでした。
それだけ弾きこんで根付いているテクニックなんだと思います。この他の楽曲を聴いてもRaulMidon節というか、一貫したミュートやゴーストノートのキレがありますね。
この演奏方で勝負しているのがよくわかります。

指2本で弾ける!Let it be

初めてギターを弾く人向けのアレンジメントで作ってみました!
コードを押さえる左手の運指がシンプルになり、指も2本しか使わないので初めてでも弾きやすいと思います。
是非チャレンジしてみて下さいね!

RaulMidon/State Of Mindのギターリフを弾いてみよう!


今回はラウルミドンと言ったらこの曲、『Stateof mind」」のギターリフに挑戦したいと思います。
ラウルミドンはアメリカのミュージシャン、シンガー、ギタリストです。その卓越したギターテクニックにソウルフルで甘美な歌声、さらにマウストランペットの技術もあり、youtubeでそのライブ映像を見ると度肝を抜かれてしまいます。
ぼくはこの楽曲「State of mind」をたまたまラジオで聴いて衝撃を受けました。
「どうやってこんなギターを弾いているんだろう?」と当時はまるで分からなかったんですが今はyoutubeがありますからね。
全盲の方なんですが、それゆえに独特のギター奏法をするんですね。
たった一人でギター、パーカッション、歌、トランペットと弾き分ける凄腕のミュージシャンです。
僕もギター一本であらゆるグルーブを再現する「ワンマンリズムセクション」を勉強している身なので何か共通点や取り入れられるテクニックがあるかもしれません。
どのようなコンセプトで演奏しているのか僕なりに調べてみました。

paranoa/Merry-Go-Round伴奏パートの解説

こちらが伴奏のみの動画になります。
スローバージョンでの映像もあるので良かったら是非挑戦してみて下さい。



アレンジの作りは複雑に見えますがシンプルな考え方で作られています。
コードは基本的にEm7-F♯7-Bm7の3コードの循環でループ。
その中でベースライン、リズム、コードを並べている感じですね。
個人的にはウォーキングベースをイメージしていますが、ジャズというよりはむしろロカビリーというか、イエローブルースと言った感じです。
ギターはかなり強めに弦を弾いています。
少し音が割れたり低音のベリッ!としたノイズが入ってもむしろかっこ良くハマるんじゃないでしょうか。

このギターアレンジメントで一番のポイントはやはりミュートのテクニックです。
このリズムをギター一本で再現するする為2,4拍に刻むリズムの他に裏はくに常に音を置いています。
ただ置けばイイわけではなく一瞬カッ!っと入る程度の音というよりパーカッシブルにリズムをはめ込む感じです。

ここで重要なのがミュートのテクニック。
ファンクカッティングにはよくあるテクニックの一つですがよく「キレを出すのは右手のストロークの角度や振りが重要」なんて言われます。
僕思うに右手のストローク以上に重要なのはむしろ左手のミュートのタイミングなんじゃないかと思っています。
僕なりのコツを一つ。
まずコードがしっかり鳴る所まで弦を押さえ込まない。
リズムを出すという事であれば「コードを鳴らす」ではなく「リズムを置く」といったイメージです。
つまり音の残響を残さない一瞬の音を出す。
どうやるかというと、コードを弾くポジションに指を配置したら押さえないでそのポジションのまま指をロック。
そして右手のピッキングを強く弾くと何となく和音が鳴っている。位です。
今までコードカッティングをする際どうしてもキレが出せないなぁ〜と苦手意識があり、右手の速度や角度ばかり気にしていましたが実は左手のコードを押さえるミュートが肝心だと分かったのはエレキギターと離れて違ったアプローチのギタースタイルを勉強したから。
おもしろいですね。
もしコードカッティングにキレが出せずお悩みの方がいられたら今度は左手のミュートを気にして練習してみてくださいね!